訪問診療を受けるには?対象者の条件や訪問診療を開始するまでの流れ

 医療機関コード 1212716579 


内科・外科・泌尿器科・精神科
医療法人社団御波会 面野医院
千葉県市川市相之川4-15-1 2F

TEL(外来専用): 047-358-7258

TEL(訪問診療専用): 047-321-4600

訪問診療を受けるには?対象者の条件や訪問診療を開始するまでの流れ

訪問診療は、高齢化社会において患者さんが適切な医療・ケアを受ける手段のひとつです。

通院が負担になってしまう方でも、訪問診療であれば身体的・心理的なストレスを受けにくいため、スムーズかつストレスの少ない形で医療サービスを受けることができると考えられます。

この記事では、訪問診療の概要や向いている方の特徴について紹介します。訪問診療の対象となる条件や、訪問診療に必要なものについても解説していますので、ぜひご参考ください。

訪問診療とは

訪問診療とは、医師・看護師などの医療従事者が、患者さんの自宅や居住している施設を訪れ、医療処置やケアを行うサービスです。

具体的には、一般診療(急患ではないもの)・薬の処方・検査(超音波や心電図などの一部の検査)・検査結果の解説・リハビリテーション指導・専門医や専門病院、福祉施設との連携といったサービスが行われます。

医師は看護師とともに患者さんの健康状態を把握し、治療やケアを施して定期的に診察します。状況に合わせて治療の方向性を決めながら投薬やその他の処置を行い、手術やリハビリテーションなどの専門的な加療が必要な方には、それぞれに適した施設や医療機関の利用を提案します。

訪問診療では定期検診や患者さんが普段から服用している薬の処方といった診療を扱います。手術や機能訓練、高度な医学管理を伴う治療には対応していません。

往診とは、救急医療や急患に対する訪問診療のことです。患者さんの緊急的な対応が発生した際に、医師などが在宅の患者さんに対応する医療サービスです。

訪問診療と往診の違いは次の通りです。(※)

【訪問診療と往診の違い】

名称 概要 利用者の特徴
訪問診療 通院困難な患者の元を定期的に訪れて診療を行う 通院が難しい患者/急患ではない
往診 医師などが予定外に患者の元に赴き診療を行う 通院が難しい患者/急患である(診療上必要があると認められる場合)

※参照元:内閣府地方創生推進事務局「往診・訪問診療とは」
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_s/150123siryou02_2.pdf

訪問診療を受けるのが向いている方の特徴

訪問診療に向いている方の特徴は、次の通りです。

  • 通院が困難
  • 在宅で看取ってほしい
  • 住み慣れた環境で治療してほしい

どのような方が対象となるかを見ていきます。

通院が困難

訪問診療は、身体的・心理的に通院が困難と認められる方が対象となります。一例として、立って歩行したり長時間座ったりすることが困難な高齢の方や、障害があり待合が難しい方などが挙げられます。

すでに終末期医療(ターミナルケア)にかかっており、自宅でのケアを希望している方についても、通院が困難と判断されます。訪問診療には年齢やその他の条件は問われませんが、通院が自力では困難な方が対象となります。

在宅で看取ってほしい

終末期医療(ターミナルケア)の利用者は、最後まで自宅で家族と過ごしながら看取りを希望する方が多くいらっしゃいます。

訪問診療は看取りにも対応しているため、在宅のまま穏やかに最期を迎えることが可能です。

医師は患者さんとそのご家族、他の医療従事者と連携し、看取りをサポートしています。患者さんが息を引き取ってから24時間中に確認に訪れ、診断書を作成します。

家族や主治医のいる場所で最期を迎えたい患者さんに適したサービスです。

住み慣れた環境で治療してほしい

自宅のように安心して暮らせる環境で医療サービスが受けられることは、患者さんの満足度を向上させます。

障害を抱える患者さんのなかには通院や待合にストレスを感じる方もいらっしゃるため、訪問診療は住み慣れた環境で医療サービスを受けたい方に適しています。

訪問診療の対象となる条件

訪問診療の対象条件は以下の通りです。(※)

  • 居宅(施設)で療養しており、疾病や傷病のため通院が困難な方
  • 主治医が訪問診療を必要と判断した方

上記に当てはまれば、訪問診療の対象と認められます。診療の回数や費用などの詳細は、訪問診療を提供する医療機関に直接お問い合わせください。

※参照元:日本訪問診療機構「患者様・ご家族様向けのよくある質問」 http://jvmm.jp/faq.php

訪問診療を受けるのに必要なもの

訪問診療を受ける際、まずは訪問看護ステーション・市区町村の介護保険の窓口・訪問診療を実施している医療機関などに確認をとる必要があります。担当のケアマネジャーがいる方は、ケアマネジャーに連絡をとって相談してください。

医療機関の受診には健康保険証・マイナンバーカードや障害者手帳、その医療機関の診察カードを持参しましょう。

利用可能と判断され、利用契約を申し込む際には医療機関から書類が渡されます。書類の記入と捺印を済ませてから、再度提出を行ってください。

訪問治療を受けるまでの流れ

訪問治療を受けるための流れは次の通りです。

  1. 問い合わせ
  2. 相談
  3. 申し込み・契約
  4. 事前訪問
  5. 訪問診療開始

はじめにケアマネジャーや市区町村の窓口、医療機関へ相談します。訪問診療を受けたい旨を伝え、患者さんの状況(健康状態など)を伝えます。医療機関ではソーシャルワーカーなどの相談員が対応します。

訪問診療が可能な場合は、申し込みをして契約へと移ります。事前に自宅や施設を訪問し、患者さんの状況を確認して、説明を行います。訪問診療のシステムや緊急時対応、費用については、事前訪問で直接質問できます。

事前訪問を終えると、スケジュールに合わせて医師や看護師が訪問診療を行います。患者さんの健康状態や治療の方向性によっては、訪問診療を何度か受けてから入院や施設への入居を行うこともあるため、医療従事者やケアマネジャーなどと連携することが大切です。

訪問診療を受けるには主治医や医療機関に相談を

今回は、訪問診療の概要や向いている方の特徴、訪問診療を受けるには何が必要かについて紹介しました。

訪問診療の対象者は、継続的な治療が必要であり通院が難しい方です。訪問診療サービスを受けるためには、サービスを提供している医療機関などを探す必要があるため、早めに市区町村の窓口やケアマネジャーに相談してください。

かかりつけ医が訪問診療を提供していたとしても、すでに予約が集中しており新規の訪問診療を受け付けられない場合もあります。早めに地域の相談窓口に相談することが推奨されます。

市川市・浦安市で訪問診療の受診をお考えの方は、

            南行徳の面野医院 (訪問診療専用番号 047-321-4600)へご相談ください。

交通アクセス

所在地
〒272-0143
千葉県市川市相之川4丁目15-1
TZPビル2F

東京メトロ東西線・南行徳駅
「北口(バスロータリー側」徒歩1分

電話番号
047-358-7258 (外来専用)

047-321-4600(訪問診療専用)

採用ページ

コラム

イベント/講演情報

医療関係・訪問看護ステーション・ケアマネージャーのみなさまへ

関連施設/施設基準届出