在宅診療

訪問診療とは

高血圧症

在宅医療(訪問診療)とは、医師がご自宅などに計画的、定期的に訪問して行う医療のことをいいます。

当院では、ご本人さま、ご家族さまと相談しながら、診療計画、訪問スケジュール(曜日や時間など)を考え、月に2~4回の割合で定期的かつ計画的に訪問し、診察はもちろん、処方や、検査、療養上の相談なども受けております。

訪問診療を利用されている方

病気や傷病、ご高齢のため、お一人で通院が困難な方が対象となります。

具体的には以下のような方々が訪問診療を受けていらっしゃいます。

自宅や施設での療養を希望される方

  • 病院への通院が困難な方
  • 寝たきり、または寝たきりに準じる方
  • ご自宅での緩和ケアを希望される方
  • 入院を希望せずご自宅で療養されたい方
  • ご自宅で最期まで過ごされたい方
  • 施設にて生活されている方

特定の病気や医療管理が必要な方

  • 神経難病を抱えている方
  • 脳血管障害(脳梗塞脳出血脳卒中など)の方
  • 在宅酸素、IVH(在宅中心静脈)、人工呼吸器、または胃瘻、尿道カテーテルなどの医療管理が必要な方

特殊な事情や治療を併用する方

  • 交通事故などにより労災を受けている方
  • 専門的治療は病院でおこない、当クリニックの訪問診療を併用する方

対応できる処置・管理

レントゲン、血液ガス、分析などさまざまな分野に対応しています。

当院の在宅医療(訪問診療)での主な検査

血液検査、尿検査、エコー など
※CT、MRIが必要な場合は外部医療機関と連携します。

当院の在宅医療(訪問診療)でおこなっている処置・管理

在宅酸素

人口呼吸器

気管カニューレ管理

中心静脈栄養

胃ろう管理

導尿

尿カテーテル

人工肛門・管理

床ずれ(褥瘡)管理・切開

自己注射指導

胸水、腹水ドレナージ

麻薬管理

訪問可能エリア

当医院近隣(5km圏内)のご自宅へ訪問診療を行っております。
対象地域:市川市、浦安市、江戸川区
※ご自宅が圏外の場合は一度ご相談下さい。

※訪問診療では、医療機関所在地と患家所在地との距離が16km以内までと定められています。

診療費用

在宅医療(訪問診療)は保険診療ですので、各種健康保険が利用できます。
当院は強化型支援診療所です。

対象 負担割合 標準負担額 負担上限額
70歳以上   1割 約7,000円 18,000円
2割 約14,000円 18,000円
3割 約20,000円 80,100~252,600円
70歳未満 3割 約20,000円 世帯の所得により異なります

※疾患や状態に応じて費用が変動します
※臨時往診、医療処置や検査を行った際には加算されます
※お薬代は、別途薬局にお支払いいただきます
※指定難病や、重度障害、生活保護など公的助成のある方の場合、自己負担額は軽減されます
※当院では、交通費、通信費はいただいておりません。

訪問診療開始までの流れ

お電話

当院の在宅専用番号(047-321-4600)にお電話ください。

ご説明・ご相談

当院の相談員が、症状やご状況、お困りごとを簡単に聞かせていただきます。在宅診療にかかる料金など、なんでもご相談ください。

初回訪問(初診)

医師と看護師が訪問させていただきます。診療スケジュールや診療回数は患者様のご病状に合わせてご相談させていただきます。

訪問診療のメリット

通院の負担が無くなります。

1

外来と同水準の医療が
受けられます。

2

緊急時には24時間365日体制で対応します。

3

ご自宅で安心して
療養できます

4

通院、入退院の
ご負担が軽減します。

5

薬の整理、適正使用が
可能です。

6

体調の変化にも素早く
対応できます。

7

在宅での看取りも
可能です。

8

当院の訪問診療の特徴 

専門医が多い

当院では、多数の専門医が在籍しており、訪問診療でも専門的な治の提供が可能です。各疾患に対応した質の高い医療を、患者様のご自宅で受けられます。

認知症患者の診療経験が豊富

長年にわたり認知症患者の訪問診療を行ってきた豊富な実績があります。病状に応じた適切なケアを行い、ご家族の負担を軽減しながら、安心できる医療を提供します。

訪問医には女医も在籍

訪問診療チームには女性医師も在籍しており、女性の患者様にも安心してご利用いただけます。きめ細やかな配慮と対応で、地域の皆さまの健康をサポートします。

よくある質問

Q 訪問診療と往診の違いは何ですか?
A 訪問診療は、定期的にご自宅にお伺いし、診察や治療、薬の処方などを行う計画的な訪問です。一方、往診は患者様の体調が急変した際に、緊急で訪問して診療を行う予定外の緊急対応です。基本的に、在宅訪問診療を受けている方から急な要請があった場合に、往診が実施されます。
Q 訪問診療ではどのような医療が受けられますか?
A 病気やご高齢のためお一人での通院が困難になったときに、患者さんのもとに医師が定期的に診察に伺い、治療や計画的な健康管理を“かかりつけ医”としておこなっています。
Q 訪問診療の頻度はどのくらいですか?
A 訪問診療とは、計画に基づき定期的に行う医学的な管理と診療のことを指します。保険診療で月に2回の定期訪問が基本となりますが、患者様の状態に応じて、適切な訪問頻度を柔軟に調整して行います。
Q 訪問診療の費用や交通費について教えてください
A 【訪問診療の費用】
負担割合と診療内容により異なりますが、
1割負担、且つ月2回の定期訪問の場合は約7,000円、2割負担の場合は約13,000円となります。

【訪問診療の交通費】
当院は、医師、看護師、ドライバーをワンチームとして考えているため駐車費用含めた交通費のご負担はございません。
Q どのような人が訪問診療の対象になりますか?
A 加齢や病気により通院が難しくなった方が対象です。在宅医療には多様な形態があり、すべての通院を在宅医療に切り替える方法や、総合病院での治療と併用する方法など、本人や家族の希望に合わせて在宅療養を支援します。

面野医院について

診療科目

胃腸内科
内科
外科
泌尿器科

健診・人間ドック
成人病人間ドック

診療時間
午前 9:30~12:30
午後 15:00~18:30

診療終了の30分前にはご来院ください。

休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日
臨時休診あり 
※科により異なります。

診療時間
9:30

12:30








15:00

18:30









所在地

〒272-0143
千葉県市川市相之川4丁目15-1
TZPビル2F

東京メトロ東西線・南行徳駅
「北口(バスロータリー側」徒歩1分

電話番号

047-358-7258

院長 面野 寛

経歴

2000年(平成12年) 東京慈恵会医科大学卒業
2000年(平成12年) 日赤医療センター研修
2002年(平成14年) 東京慈恵会医科大学 泌尿器科医局入局 助教
2010年(平成22年) 厚木市立病院 泌尿器科診療医長
2014年(平成26年) 東急病院 泌尿器科診療医長
2014年(平成26年) 東京ベイ・浦安市川医療センター泌尿器科非常勤勤務
2016年(平成28年) 面野医院

資格

  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医
  • 市川市認知症相談医
  • 市川市学校医

コラム

交通アクセス

所在地
〒272-0143
千葉県市川市相之川4丁目15-1
TZPビル2F

東京メトロ東西線・南行徳駅
「北口(バスロータリー側」徒歩1分

電話番号
047-358-7258

関連施設