加齢に伴い足腰は弱くなり、病院に行きたいもののうまく歩けなくなってしまうケースもあります。歩けない場合にはどのようにして病院に行けば良いのでしょうか。
病院に行かなければならない事情がある場合、歩けないことを理由に受診を後回しにするべきではありません。
そこで、歩けない場合の病院の行き方について解説します。この記事を読むことで、病院に行くための代表的な方法や、訪問診療を活用する際に知っておくべきポイントがわかるようになります。ぜひご覧ください。
まず、歩けないといってもその理由が何なのかによって適している選択肢が変わってきます。状況に合わせて適切な方法を検討していきましょう。
ここでは、歩けないときに病院に行きたい場合に考えられる主な選択肢を解説していきます。
緊急性がない場合には、家族に車で送迎してもらうことも選択肢の一つです。車で直接病院まで送迎してもらえるのであれば、歩く距離も最短で済むので、非常に助かります。
介助する家族の方は、身体を支える方法などについても学んでおくと良いでしょう。病院に行く以上、ある程度の時間がかかります。そのため、お互いに時間をしっかり確保し、スケジュールを合わせておくことも重要です。
自治体ではさまざまな介助サービスが提供されています。その中から利用可能なものを選び、病院に行く際に活用することを検討してみてください。
特に、送迎可能な家族や友達がいない場合は、自治体の介助サービスが役立ちます。公共交通機関の利用が難しい場合は自治体が用意している送迎・移送サービスの利用について検討してみてはいかがでしょうか。
訪問介護サービスはホームヘルプサービスとも呼ばれるものであり、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に赴いてさまざまなサービスを提供します。
例えば、入浴や排泄、食事の介助、洗濯、掃除、調理などが含まれます。また、通院時の外出サポートなども用意されているので、一人で通院するのが難しい場合は通院時の外出サポートを活用してみましょう。
介護タクシーとは、車椅子やストレッチャーに乗った状態でも利用可能なタクシーのことです。介護タクシーの場合、運転手は介護福祉関連の資格を保有していることから、身体介助にも対応可能です。
そのため、単純な送迎だけではなく乗降介助、帰宅後の着替えの介助などもお願いできます。
運賃はかかりますが、介護タクシーを利用して受けるサービスのうち、介助に該当する部分は公的介護保険の対象となります。通常のタクシーとは異なり、自由な目的では利用できず、日常生活または社会生活上必要な行為に伴う外出に限られます。
利用するときも乗りたいときに呼ぶのではなく、あらかじめ担当のケアマネジャーに相談したうえで利用日を確定する形が一般的です。
また、介護タクシーと福祉タクシーは別物なので、混同しないように注意しましょう。福祉タクシーは運転手が介護福祉関連の資格を保有しておらず、介護保険サービスでもないので介護保険は適用されません。一方で通院以外の目的でも利用可能です。
民間救急は、消防救急(119番)とは異なり、緊急性が低い患者の搬送を行う民間事業者です。病気やケガなどによって移動が難しい方の通院のほか、転院・入退院・冠婚葬祭・旅行・引っ越しなど、実にさまざまな用途で利用できます。
ただし、赤色灯やサイレンの装備は認められておらず、緊急走行はできません。
また、救急車とは異なり、利用料金がかかります。一般的には予約したうえで利用する形です。運送料金のほか、搬送に必要な機材・人員に応じて追加料金がかかります。
状態が安定し車椅子での移動が可能な場合は介護タクシーを、寝たきりで介護タクシーの利用が難しい場合には民間救急を使い分けることを検討しましょう。
緊急時には、救急車を呼ぶことも選択肢の一つです。こちらでいう救急車は、119番通報のことをいいます。
たとえば、普段問題なく生活しているにもかかわらず、突然まったく歩けなくなった場合は、早急に治療が必要な状況である可能性が高いため、救急車を呼びましょう。
救急車を呼んでも問題がないかを判断する基準としては、緊急性が高いかどうかが重要です。支えなしでは立てないほどのふらつき、手足のしびれによる動けなさ、激しい腹痛や頭痛で日常生活が困難な場合、または意識が朦朧としている場合は、緊急性が高いと判断し、救急車を呼びましょう。
一方で、判断に迷った場合には、専門家からアドバイスを受けられる救急安心センター事業に問い合わせることも選択肢の一つです。
「♯7119」に発信することで救急電話相談ができます。緊急性が高くないために救急車は必要ないと判断された場合であっても、受診可能な医療機関を案内してもらえます。
その症状で救急車を呼んで良いのかと悩んでしまうことがありますが、そういった場合も救急車の必要性をいち早く判断するのに役立つサービスです。
近年は緊急性のない119番通報が多発していて問題になっています。緊急性がないと判断される場合はその他の方法で病院に向かいましょう。
歩けない状態で病院に行くというのは、非常に大変なことです。負担を抑えるため自宅に居ながら医療を受けられる訪問診療の利用もおすすめです。
医師や看護師が自宅を訪れて診察・治療を行います。普段過ごしているベッドに寝たままの状態で医療を受けられるので、通院の手間がかかりません。
訪問診療では医師や看護師が直接患者の自宅または施設を訪問することで治療を提供します。以下のような特徴があります。
選択する訪問診療サービスによって対応している診療・処置内容が異なります。ですが、一般的には病院で行うのと同等の診療や治療が可能です。
自宅では簡単な対応しかできないのではないかと心配する方もいますが、点滴や投薬などの治療のほか、採血、検尿などの検査、床ずれの処置などにも対応しています。
ただし、大型の機器を用いた検査が必要な場合には、病院での検査が必要となることもあります。
訪問診療の対象となるのは、自宅で生活しており、かつ、自分1人では通院できない方です。歩けない方や寝たきり状態の方など、病院への通院が難しい場合は訪問診療の対象となります。
現在の状態で訪問診療の対象となるか分からない場合には、かかりつけ医やケアマネジャーに相談してください。
訪問診療とは、事前に診療計画を立て、その計画に沿った形で医師が定期的に自宅を訪れて行う健康管理のことです。一方、往診とは、たとえば一時的に調子を崩してしまったなどの理由から本人・家族の要請に応じる形で診察することをいいます。
普段の健康管理は訪問診療で行い、緊急時には往診で対応するのが一般的です。
訪問診療には、さまざまなメリットがあります。代表的なメリットは以下の4つです。
訪問診療は自宅で受けられるため、住み慣れた環境で治療を続けられる点がメリットです。自宅であれば心穏やかに過ごせるので、ストレスを軽減することにもつながるでしょう。
訪問診療は、夜間や休日にも対応しています。そのため「訪問診療はなにかあったときのことが不安」という方にとっての安心にもつながるはずです。
訪問診療であれば、時間の制限が少ないのもメリットです。入院する場合は病院側のスケジュールに合わせて生活しなければなりません。
面会の時間も限られているので、なかなか家族に会えないこともあるでしょう。自宅で治療を受ける形であればこのようなこともありません。
必要に応じて適切な医療機関を紹介してもらうことも可能です。気になることや心配事がある場合は、医師や看護師に相談することができます。
体調に関すること全般を相談できるので、一人で不安を抱えるようなことはありません。
訪問診療を利用するにあたって、いくつか注意しておかなければならないことがあります。まず、病院に入院して常に近くに専門家がいる状態とは異なり、なにかあったときに対応を求められるのは同居している家族です。
24時間365日体制で対応している訪問診療もありますが、その場合でも自宅に到着するまでには時間がかかってしまうでしょう。
緊急時には、専門的な知識を持たない家族では対応が難しくなる可能性があるため、事前に理解しておくことが重要です。
また、介護の大部分を担うのは家族であることから、介護疲れのリスクがあります協力してくれる家族が複数いる場合は良いのですが限られた人数で対応する場合には、大きな負担となる可能性があります。
他にも自宅で対応可能な処置は限られていることも注意点として挙げられます。基本的な検査などは自宅でも可能ですが、本格的な検査や治療を行うためには通院や入院が必要です。
これらの注意点について、事前に確認しておきましょう。
いかがだったでしょうか。何らかの理由で歩けない状態になってしまった場合、病院の行き方としてはどのような選択肢があるのか紹介しました。
家族の協力を得るのが難しい場合には、介助や介護サービスを活用することを検討してください。ご自身の状態や状況に合わせて適切な手段を選ぶことが重要です。
市川市・浦安市で訪問診療の受診をお考えの方は、
南行徳の面野医院 (訪問診療専用番号 047-321-4600)へご相談ください。